住宅ローンの審査内容を知ろう(1) ~ 借りる人に対する審査 ~
住宅を購入する際、ほとんどの人が住宅ローンを組むことになると思います。そのとき、必ず行うのが金融機関による住宅ローンの審査です。 「審査」と聞くと、なにを調べられるのだろうと不安になる方も多いかもしれません。一般的な審査…
住宅を購入する際、ほとんどの人が住宅ローンを組むことになると思います。そのとき、必ず行うのが金融機関による住宅ローンの審査です。 「審査」と聞くと、なにを調べられるのだろうと不安になる方も多いかもしれません。一般的な審査…
近年、空き家問題が顕在化してきましたが、その原因の一つは、中古住宅の品質に関する情報提供が少ないことです。 実際、中古住宅の性能や品質に対する不安の声は多いようで、購入をためらう理由にもなっています。その解決策として挙げ…
(独)住宅金融支援機構はこのほど、2015年度「民間住宅ローンの貸出動向調査」結果を発表した。15年9月8日〜10月30日の期間、民間住宅ローンを取り扱う金融機関333機関に対し、アンケート調査を実施。回答数は308件。…
中長期滞在型の民泊予約サイト「STAY JAPAN」(https://stayjapan.com)を運営する、とまれる(株)(東京都千代田区、代表取締役:三口 聡之介氏)は1月29日、東京都大田区が募集を開始した「大田…
(独)住宅金融支援機構はこのほど、2015年度「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」を発表した。15年7〜10月に民間住宅ローンを借り入れた人にインターネットでアンケートを実施。有効回答数は1,03…
懇談会の様子 国土交通省は29日、2回目となる「不動産投資市場政策懇談会」(座長:牛島総合法律事務所弁護士・田村 幸太郎氏)を開催した。 今回は、「成長分野における不動産都市市場の拡大と国際競争力の強化」「資金供給の…
昨年は、住宅業界にとって様々なことがありました。まずは、住宅ローンの低金利が続いたこと。この影響で利率の低いローンを組むことができ、購入者にとっては嬉しい年となりました。しかし一方で、「空家等対策の推進に関する特別措置法…
「民泊」サービスのあり方検討会の様子 25日、第5回目の「民泊サービス」のあり方に関する検討会が全社協・灘尾ホール(東京都千代田区)で開催された。 京都市、港区、新宿区、渋谷区の担当者から、行政エリアにおいて把握した民泊…
(株)ニッセイ基礎研究所は25日、第12回不動産市況アンケートの結果を発表した。1月7〜15日にかけて不動産分野の実務家・専門家202名を対象にアンケート、111名から回答を得た。 不動産投資市場全体の現在の景況感につい…
2015年は、基礎控除の大幅減額、相続税率の一部引き下げといった相続税改正により、それまで相続時に非課税だった多くの都心部の人たちが、課税対象になり得る状況となりました。 特に不動産投資は、税制や法制といった国の政策を受…