![住民経営マンション「管理はつなぐ」[6] 「富久クロス コンフォートタワー」](https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/12/146698_main-400x250.jpg)
入居者の後押しを受けて、コミュニティ形成に注力
マンションの開発時には、デベロッパーが10万件の声を集め、『1000のイゴコチ』として書籍にした。多彩な共用部の活用法や入居者のコミュニティの形成法などを掲載している。管理組合では、この書籍を参考に、七夕祭りや絵本の読み聞かせ会など、さまざまなイベントを開催。広報部会長の尾上氏は次のように言う。
「東日本大震災後に販売されたこともあって、購入者の大半が人と人とのつながりを重視していたのです。 “共用スペースを地域イベント開催の場として提供したらいいのでは” “クラシックコンサートをやってみたい”など、入居者の方々も積極的に提案を寄せてくださるんですよ」

【画像1】(左) 道路を挟んで隣接している「富久さくら公園」からマンションを望む (右) 43階から44階にかけてメゾネット方式で設置された「スカイラウンジ」 (写真撮影/川瀬一絵)
周辺8棟のマンションと防災・防災対策に取り組む
また、コミュニティ形成に関する取り組みは、マンション内だけにとどまらない。前理事長が退任後に町内会や周辺のマンションに呼びかけ、地域で交流を図りながら、防災・防犯対策に取り組んでいくことになったのだという。この方針は、現理事長の松浦氏もしっかり継承している。
「町内会や周辺8棟のマンションの管理組合と民泊問題について話し合ったり、地元警察の協力のもとで防犯セミナーを開催したりと、ほぼ月に1回のペースで交流を保っています」
昨年からは、マンション内の防災対策強化にも乗り出した。
「各階に2名ずつ防災委員を選出しました。万が一の場合は、この2名が避難指示や声かけにあたることにしています」(松浦氏)
富久クロスにおけるさまざまな取り組みは、これからの大規模マンションや再開発エリアのあるべき姿を示す、新たなモデルケースなのかもしれない。

【画像2】(上)建物の2 階部分に広がる「彩華の広場」(下)1階の「グリーンカフェ」では、有機野菜を使った総菜を楽しめるほか、定期的に入居者向けのマルシェを開催 (写真撮影/川瀬一絵)
初代理事長が周辺地域に呼びかけたり、 2期目から理事の任期や改選法を見直すなど、早い段階で管理組合の運営基盤となる仕組みや体制を整えているのは素晴らしい。現在までのところ、理事は立候補者でカバーできていると聞いたが、これも、当初段階から精力的に意見や提案を受け入れてきた運営体制の賜物だと思う。
防災・防犯にも高い意識をもって取り組んでいるが、サイネージや防災備蓄倉庫の設置といったハード面の備えとともに、安心感の醸成につながるだろう。
個人的には、理事経験者のOB会設立を提案したい。知見のあるOBが現役に対するサポート・助言役を務めれば、管理組合の取り組みをより充実させられると思う。

【画像3】1階エレベーターホール脇のサイネージ。地震発生時には、建物の状態が表示される。各フロアのエレベーターホールにも、同様のモニターが設置されている(写真撮影/川瀬一絵)

【画像4】理事会は、監事を含めて全21名で構成。知見を継承するため、2期目から任期を2年にし、毎年半数を改選している。理事会の下には5~10名の部会を分野ごとに設置し、メンバーは理事が兼務している
※この記事は『都心に住む』2017年10月号(8月26日発売)からの提供記事です
※管理組合のルールや方針は変更される場合があります
所在地:新宿区富久町/2015年完成/地上55階・地下2階建て/総戸数1084戸/分譲時売主:野村不動産、三井不動産レジデンシャル、積水ハウス、阪急不動産/設計・監理:久米設計/施工:戸田建設、五洋建設/取材協力:富久クロス全体管理組合、富久クロスコンフォートタワー管理組合、野村不動産パートナーズ

「都心に住む by SUUMO」は都心でのハイバリューな暮らしを実現するためのプレミアム住宅情報雑誌。港区、渋谷区、千代田区、新宿区といった東京都心の最旬のマンション情報や住まい選びに役立つコンテンツをお届けしています。
・【公式】都心に住むby SUUMO
・Amazonから購入
・楽天ブックスから購入
コメントを残す